〇自律神経失調症
自律神経失調症とは?
当院ではこれまで多くの方が、自律神経の乱れによるさまざまな体調不良を訴えてご来院されています。
すでに病院で診断を受けた方もいれば、原因がはっきりしないまま不調が続いている方も少なくありません。
「自律神経」とは、私たちが意識せずとも体内の機能を調整してくれる神経系で、心拍・呼吸・消化・体温など、生命維持に必要な働きを担います。
この自律神経は、活動モードの「交感神経」と、休息・回復モードの「副交感神経」の2つから構成され、これらがバランスよく機能することで心身の安定が保たれます。
しかし、ストレス・生活リズムの乱れ・気候変化などの影響でバランスが崩れると、動悸・倦怠感・不眠・めまい・胃腸の不調などの症状が現れることがあり、これを「自律神経失調症」と呼びます。
近年は年齢・性別を問わず増加傾向にあり、現代人にとって非常に身近な課題となっています。
原因・メカニズム
自律神経失調症の原因は、精神的な要因だけでなく、身体的なストレスや構造的な問題とも深く関係しています。
たとえば、不規則な生活・慢性疲労・睡眠の質の低下が続くと、自律神経の切り替えがうまくいかなくなります。
さらに、スマホ・PC作業による姿勢の崩れが、首や背中の筋肉を緊張させ、脊柱周辺の神経にも影響を及ぼすと考えられます。
首や肩の緊張が高まると交感神経が興奮し、浅い呼吸・血流低下・内臓機能の低下を引き起こすこともあります。
このように、自律神経失調症は単なる「心の問題」ではなく、姿勢・筋肉・体の使い方などの構造的な要因も含めて考える必要があります。
身体面に目を向けることで、より根本的な改善への糸口が見つかるかもしれません。
対策
まず、休養・ストレス軽減・栄養補助食品や漢方といった一般的な対策は一定の効果が期待できます。
ただし、姿勢の崩れや首・背中の緊張が続くと、自律神経の通り道である背骨周辺に負荷がかかり、神経伝達が乱れる可能性があります。
また、交感神経の過活動により浅い呼吸が続くと、酸素不足から「休んでも回復しない」という状態になることもあります。
当院では、身体のゆがみや筋肉、内臓の緊張に注目し、手技によって全身のバランスを整えることで自律神経の働きを自然にサポートしています。
薬に頼らず根本から整えたいとお考えの方は、身体へのアプローチもぜひご検討ください。
ミオカイロ練馬駅前整体院は臨床歴年の
院長が2017年に開院した整体院です。
今までに沢山の患者さんを施術してきましたので
自律神経失調症でお困りの方はお気軽にお問い合わせ下さい。
当院の自律神経失調症に対する施術方針等の情報を
随時更新していきます。
「ホームページを見て…」とご連絡下さい。
==================
◆営業時間
【平日】10:00~22:00
【土曜】10:00~20:00
【定休】水曜・日曜
東京都練馬区豊玉北5-18-10-902
03-6914-7714
==================
○練馬駅からすぐという立地もあり、当院には練馬区で近隣の桜台、豊島園、中村橋、新江古田や光が丘、練馬春日町からも沢山の方がおみえです。