〇月経不順(生理不順)
生理不順とは?
生理不順とは、月経の周期や期間、経血量が一定せず、通常の範囲を外れる状態を指します。
一般的に月経周期は25〜38日、生理の持続は3〜7日が目安とされますが、これよりも短かったり長くなったり、不規則に変動する場合は生理不順と考えられます。
たとえば、月経が頻繁に起こる「頻発月経」や、3か月以上来ない「無月経」などがあり、経血の量や期間の異常も含めるとさまざまなタイプに分類されます。
特に30代後半以降の女性では、プレ更年期によるホルモンの変動でリズムが乱れやすくなることも。
月経は体調を映し出すサインでもあり、その乱れは体内バランスの崩れや不調の兆候と捉えることができます。
気になる症状がある場合は、まず婦人科での診察を受けつつ、生活環境や体の状態を見直していくことが大切です。
原因とメカニズム
生理不順の大きな要因は、ホルモンバランスの乱れです。脳の視床下部・下垂体・卵巣から成るホルモンの司令系統が影響を受けることで、月経リズムが崩れやすくなります。
思春期や更年期、強いストレス、急激なダイエット、体重変動などがその引き金になることがあります。
しかし、検査では異常が出ないにもかかわらず不調が続くというケースも少なくありません。
そのような場合、注目されるのが骨盤のゆがみや姿勢の偏り、自律神経のアンバランスです。長時間のデスクワークや運動不足、日常動作の癖が骨盤の歪みや筋緊張を引き起こし、子宮や卵巣まわりの血流や神経機能に影響を及ぼすことがあるのです。
さらに、自律神経はホルモン分泌にも深く関わるため、睡眠不足や精神的疲労も生理の乱れにつながることがあります。
つまり生理不順は、単なるホルモンの問題ではなく、構造・神経・精神の多面的な要因が関わる現象なのです。
対策
生理不順への対策では、生活リズムの安定と身体の状態の見直しが重要なポイントになります。
まずは十分な睡眠や栄養バランスのとれた食事、ストレスケアなどを整えたうえで、必要に応じて婦人科のサポートを受けることが大切です。
加えて、骨格のゆがみや神経の流れを整えるアプローチを加えることで、より本質的な回復を目指すことが可能になります。
整体では骨盤や背骨のバランスを整えることで、子宮や卵巣まわりの血流や神経伝達をスムーズにし、自律神経の安定を促します。
また、背中や首の緊張を緩めることでリラックスしやすくなり、結果としてホルモン分泌にも良い影響が期待されます。
「病院では異常なしと言われたが不調が続く」という方には、身体の土台を整えることがひとつの手がかりとなるかもしれません。
心と体のバランスが整ってくると、自然と生理の安定を感じられるようになる方も多くいらっしゃいます。
当院では、骨盤のゆがみや神経の通りを整えることで、自律神経とホルモンバランスの自然な回復をサポートしています。
「病院では異常なしといわれたけれど、生理の乱れや不調が続いている…」という方は、ぜひ一度身体からのアプローチを試してみてください。
ミオカイロ練馬駅前整体院は臨床歴年の
院長が2017年に開院した整体院です。
・まずどこに行ったら良いのか分からない
・病院で検査しても原因がわからない
・どこの治療院に行っても改善しない
といった月経不順(生理不順)でお悩みの方は一度ご相談下さい。
今までに様々な患者さんが来院されておりますので
あなたと一緒に原因追求のお手伝いをさせて頂きます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
※当院の月経不順(生理不順)に対する施術方針等の情報を随時更新していきます。
「ホームページを見て…」とご連絡下さい。
==================
◆営業時間
・平日 10:00~22:00
・土・祝日 10:00~20:00
・水日定休
東京都練馬区豊玉北5-18-10-902
03-6914-7714
==================
○練馬駅からすぐという立地もあり、当院には練馬区で近隣の桜台、豊島園、中村橋、新江古田や光が丘、練馬春日町からも沢山の方がおみえです。