〇四十肩・五十肩
四十肩・五十肩とは?
四十肩・五十肩とは、肩関節周辺に炎症が起きて痛みや動かしづらさが出る「肩関節周囲炎」の通称で、主に中年以降に多く見られる症状です。
40〜50代に多いことからこの名称が使われていますが、年齢を問わず誰でも発症する可能性があるのが特徴です。
肩まわりの筋肉や靱帯、関節包などに炎症が起きることで、肩の可動域が制限され、強い痛みが出ることがあります。
多くは「急性期(激しい痛み)」「拘縮期(動かすと痛む)」「回復期(少しずつ改善)」という段階をたどり、自然に回復することもある一方、放置すると可動域が戻らなくなるケースもあります。
とくに寝返りや服の着脱、髪を結ぶといった動作が難しくなると、日常生活の質が著しく低下します。逆側にも症状が出ることもあるため、早めの対応が大切です。
原因・メカニズム
一般的に加齢による炎症とされることが多いですが、実際にはそれだけではなく、姿勢の崩れや体の使い方のクセが複雑に関与しています。
猫背や巻き肩などの不良姿勢が続くと、肩甲骨や背骨、肋骨、骨盤の連動性が失われ、肩の可動域に大きな負荷がかかります。その結果、小さな損傷が蓄積され、ある日突然強い痛みとして現れることがあります。
また、自律神経の乱れが筋肉のこわばりを慢性化させ、炎症が長引く原因になることもあります。とくに夜間痛や朝の強ばりが続く場合、神経系の過敏さが背景にある可能性もあります。
こうした背景から、四十肩・五十肩は単なる加齢ではなく、身体全体のアンバランスの結果として捉えることが重要です。
対策
対策には、急性期・拘縮期・回復期それぞれの段階に応じたアプローチが必要です。痛みが強い時期には無理に動かさず、冷却や安静を優先します。
痛みが和らいできた段階では、肩関節まわりの柔軟性と可動域を少しずつ取り戻すための動作や施術が有効になります。
当院では、肩だけでなく、肩甲骨や背骨、骨盤など全身の動きにも注目し、身体の連動性を整えることで自然な回復をサポートします。
また、姿勢・呼吸・日常動作のクセも再発防止には重要です。痛みがある時期に自己流のストレッチを行うと悪化することもあるため、状態に応じた適切なケアを選ぶことが大切です。
「ずっとこのままだったら…」「また反対側も痛くなりそう」と不安を感じる方こそ、身体の内側から整える視点を取り入れてみてください。
当院では、肩の痛みだけでなく、肩に負担をかける姿勢や体の使い方にも着目し、全身の連動を整える施術を行っています。
「このまま治らないのでは」と不安な方も、一度状態をチェックし、ご自身に合った回復の道筋を見つけてみてください。
ミオカイロ練馬駅前整体院は臨床歴年の
院長が2017年に開院した綺麗な整体院です。
今までに沢山の患者さんを施術してきましたので
四十肩・五十肩でお困りの方はお気軽にお問い合わせ下さい。
当院の四十肩・五十肩に対する施術方針等の情報を
随時更新していきます。
「ホームページを見て…」とご連絡下さい。
==================
◆営業時間
【平日】10:00~22:00
【土曜】10:00~20:00
【定休】水曜・日曜
東京都練馬区豊玉北5-18-10-902
03-6914-7714
==================
○練馬駅からすぐという立地もあり、当院には練馬区で近隣の桜台、豊島園、中村橋、新江古田や光が丘、練馬春日町からも沢山の方がおみえです。