〇生理痛
生理痛とは?
当院には、生理のたびに痛みで仕事や生活に支障が出ているというご相談が数多く寄せられています。
生理痛とは、月経中に下腹部や腰まわりに感じる痛みのことで、人によっては日常生活に支障をきたすほど強くなる場合もあります。症状が強い場合、「月経困難症」と診断されることもあります。
原因は大きく二つに分けられ、子宮内膜症や子宮筋腫といった病気に起因するものと、検査では異常が見られない「機能性」のものがあります。特に後者では、自律神経の乱れ・骨盤まわりの筋肉の緊張・冷え・ホルモンバランスの変化などが複合的に関係していると考えられています。
「生理痛は我慢するしかない」と思われがちですが、身体の状態を整えることで症状がやわらぐこともあります。薬に頼らず改善を目指したい方には、身体全体のバランスに注目したアプローチが大切です。
原因とメカニズム
生理痛の原因としてよく知られているのが、子宮内膜が剥がれる過程で分泌される「プロスタグランジン」による子宮の強い収縮です。この収縮が血管を圧迫し、痛みやだるさ、重さといった症状を引き起こします。
しかし、骨盤のゆがみや筋肉の緊張による血流や神経伝達の悪化が、痛みを強めているケースも多く見られます。骨盤底筋のこわばりや下腹部の筋緊張によって骨盤内の循環が悪化し、子宮まわりの代謝が落ちると、症状が強く出やすくなります。
また、自律神経のバランスが乱れて交感神経が優位になると、子宮の血管が収縮しやすくなり、痛みの感受性も高まるとされています。冷えや姿勢不良、長時間の座り姿勢もこうした負担を助長します。
このように生理痛は、ホルモンだけでなく、骨格・筋肉・神経といった全身の状態が大きく関わっている症状なのです。
対策
生理痛へのセルフケアとしては、鎮痛剤の服用・お腹の保温・安静などが一般的です。婦人科ではホルモン療法や低用量ピルの提案もありますが、それでも十分に改善されず、「体質だから仕方ない」と諦めてしまう方も多く見受けられます。
しかし、骨盤の歪みや筋肉の緊張、姿勢の崩れが慢性的に子宮周囲に負担をかけている場合には、身体の構造面からの見直しが必要です。加えて、自律神経の乱れによって痛みの感受性が高まっているケースも少なくありません。
当院では、骨盤や下腹部の筋膜・筋肉の調整を中心に、神経の流れや血流の循環をスムーズに保つための施術を行っています。身体の内側から生理痛にアプローチすることで、症状の緩和をめざします。
薬に頼らず、毎月を少しでも快適に過ごしたいとお考えの方は、ぜひ身体のバランスを整えるという視点を取り入れてみてください。
「つらさをわかってくれる場所がある」という安心感が、心と体をゆるめる第一歩になることもあります。
毎月くる痛みに悩まされている方は、ひとりで抱え込まずに、まずはご相談ください。あなたのペースに寄り添いながら、無理のないサポートをご提案いたします。
ミオカイロ練馬駅前整体院は臨床歴年の
院長が2017年に開院した整体院です。
・まずどこに行ったら良いのか分からない
・病院で検査しても原因がわからない
・どこの治療院に行っても改善しない
といった生理痛でお悩みの方は一度ご相談下さい。
今までに様々な患者さんが来院されておりますので
あなたと一緒に原因追求のお手伝いをさせて頂きます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
※当院の生理痛に対する施術方針等の情報を随時更新していきます。
「ホームページを見て…」とご連絡下さい。
==================
◆営業時間
【平日】10:00~22:00
【土曜】10:00~20:00
【定休】水曜・日曜
東京都練馬区豊玉北5-18-10-902
03-6914-7714
=================
○練馬駅からすぐという立地もあり、当院には練馬区で近隣の桜台、豊島園、中村橋、新江古田や光が丘、練馬春日町からも沢山の方がおみえです。