【練馬駅から徒歩1分】ミオカイロ練馬駅前整体院は、整体マッサージ・産前(妊婦、マタニティ)・産後骨盤矯正・妊娠しやすい体ケアを行っております。 練馬区にお住まいで腰痛・肩こり・頭痛・めまい・しびれ、不妊症、恥骨痛、尿漏れ、膝の痛み等でお悩みの方は当院へお気軽にご相談下さい。

冷え性

〇冷え性

冷え性とは?

冷え性は単なる「寒がり」ではなく、手足や下半身に不快な冷たさを強く感じる慢性的な状態を指します。周囲の気温とは関係なく、本人だけが強く冷えを感じることが多く、日常生活に支障をきたすこともあります。

冷え性は「体温の低さ」ではなく、「冷えの感じ方」に問題があるのが特徴です。特に女性に多く、筋肉量の少なさ、ホルモンバランスの影響、代謝低下などが関係しているとされています。

現代では、夏でも冷房による冷えが起こりやすく、季節を問わず冷えの悩みを抱える方が増えています。「体質だから」とあきらめがちな冷え性ですが、生活習慣や体のバランスを見直すことで改善できる可能性が十分にある症状です。

まずは自分自身の冷えの傾向を知り、体を整える習慣づくりからはじめることが大切です。

原因とメカニズム

冷え性には様々な要因が複雑に絡んでいます。主な背景として、筋肉量の不足・自律神経の乱れ・ホルモンバランスの不調・運動不足などが挙げられます。

特に女性は筋肉量が少ないため、体内で熱をつくり出しにくく、末端への血流も届きにくい傾向にあります。また、自律神経が乱れて交感神経が過剰になると、血管が収縮し、体の中心にばかり血流が集まり、手足が冷えやすくなります。

さらに、内臓の冷えにも要注意です。胃腸などが冷えると消化・吸収機能が低下し、代謝の低下や全身の不調へとつながることもあります。

整体では、骨盤や体の歪みを整え、血流と神経伝達をスムーズにすることで、自律神経のバランスを整えることを目指します。結果的に、体内の循環が改善し、「冷えにくい体質」への変化が期待されます。

対策

冷え性の対策は、単に「温める」だけでは不十分です。大切なのは、体の内側から「冷えにくい体質」に変えていくことです。

日常生活では、ウォーキングや軽い体操などで筋肉を使う習慣がとても重要です。特に下半身を動かすことで、全身の血流を促進し、熱産生が高まります。

食生活の見直しも大切です。冷たい飲み物や食べ物を控え、常温以上のものを意識して摂取することで、内臓の冷えを防ぎ、全身の巡りをサポートします。

さらに、夜の入浴や湯たんぽで体を深部から温める習慣も、冷えの改善に効果的です。

整体では、姿勢や骨盤のバランスを整えることで、自律神経と血流の働きをサポートします。背中やお腹の緊張が緩むことで、内臓機能も高まり、自然と「巡りのよい体」へ近づいていきます

当院では、姿勢や骨盤のゆがみを整えることで、血流・神経のめぐりを促し、自律神経のバランスをサポートしています。

「体質だから…」とあきらめる前に、まずは体の内側から冷えの改善に取り組んでみてはいかがでしょうか。

 


 

ミオカイロ練馬駅前整体院は臨床歴年の
院長が2017年に開院した整体院です。

・まずどこに行ったら良いのか分からない
・病院で検査しても原因がわからない
・どこの治療院に行っても改善しない

といった冷え性でお悩みの方は一度ご相談下さい。

今までに様々な患者さんが来院されておりますので
あなたと一緒に原因追求のお手伝いをさせて頂きます。
お気軽にお問い合わせ下さい。

※当院の冷え性に対する施術方針等の情報を随時更新していきます。

「ホームページを見て…」とご連絡下さい。

==================

ミオカイロ練馬駅前整体院

◆営業時間
【平日】10:00~22:00
【土曜】10:00~20:00
【定休】水曜・日曜

東京都練馬区豊玉北5-18-10-902
03-6914-7714

yoyaku

==================

○練馬駅からすぐという立地もあり、当院には練馬区で近隣の桜台豊島園中村橋新江古田光が丘練馬春日町からも沢山の方がおみえです。

「ホームページを見て…」とお電話下さい TEL 03-6914-7714 受付時間10:00-20:00[水・日を除く]

24時間受付

営業カレンダー

ブログ

当院の基本情報

DSC_6891_3
 
◆院名
ミオカイロ練馬駅前整体院
 
◆院長
姫野 希未央
 
◆営業時間
【月~金】10時~22時
【土曜日】10時~20時
 
◆定休日
水曜、日曜
 
◆電話
03-6914-7714
 
◆住所
東京都練馬区豊玉北5-18-10-902

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.