〇緊張性頭痛
緊張型頭痛とは?
緊張型頭痛とは、頭の両側を締めつけられるような鈍い痛みが続くタイプの頭痛で、首や肩、背中の筋肉が長時間緊張した結果、神経や血流の流れが妨げられることで起こるとされています。
一般的な慢性頭痛の中でも最も多く、日常的によく見られる症状のひとつです。
特に現代では、パソコン作業やスマートフォンの使用、長時間のデスクワークなどにより、前かがみ姿勢が習慣化しやすく、首肩まわりの筋肉が硬直しやすくなっています。
また、精神的なストレスが加わることで自律神経が乱れ、筋緊張が長引く傾向もみられます。
なお、緊張型頭痛は片頭痛と似た症状を併発することもあり、片側性のズキズキした痛みや吐き気、めまいがある場合は医療機関での鑑別が必要です。
症状が長引くときは、生活環境や身体の使い方を見直すことも重要です。
原因とメカニズム
緊張型頭痛の主な原因は、姿勢の崩れや筋肉の緊張、ストレスによる自律神経の乱れにあります。
特に、長時間のデスクワークやスマホ使用によって、頭が前に出た姿勢が癖になると、首や肩の筋肉に過剰な負担がかかりやすくなります。
その結果、筋肉の緊張が血管や神経を圧迫し、頭部への血流が悪化したり、神経の伝達に不調をきたすようになります。
さらに、ストレスや疲労の蓄積によって自律神経が乱れると、筋緊張が慢性化し、痛みの悪循環が生じます。
一見すると単なる肩こりや首の疲れの延長に思えるかもしれませんが、実際には神経系・循環系・自律神経のバランスも関係しており、局所的な問題だけでは片付けられないのが緊張型頭痛の特徴です。
対策
緊張型頭痛は、単なる筋肉のコリではなく、姿勢の乱れ・神経の働き・自律神経のアンバランスなど、複数の要素が関係しています。
根本的な改善を目指すには、全身のバランスを見直すことが欠かせません。
整体では、首や肩だけでなく、背骨・骨盤・肩甲骨まわりの動きを確認しながら、全身のゆがみを整えていきます。
神経や血流の通り道がスムーズになると、頭部への血流や神経伝達が安定し、再発予防にもつながります。
また、ストレスや睡眠不足が続いている方には、呼吸の浅さや内臓疲労、自律神経の乱れなどにも着目し、包括的なケアを行っていきます。
姿勢や生活習慣の見直しも含めたトータルなサポートが、再発しにくい体づくりの一歩となります。
当院では、緊張型頭痛の原因を多角的にとらえ、全身の姿勢・神経・自律機能にアプローチした施術を行っております。
「薬をやめたい」「慢性的な頭痛から抜け出したい」とお悩みの方は、一度ご相談ください。
ミオカイロ練馬駅前整体院は臨床歴年の
院長が2017年に開院した綺麗な整体院です。
今までに沢山の患者さんを施術してきましたので
緊張型頭痛でお困りの方はお気軽にお問い合わせ下さい。
当院の緊張型頭痛に対する施術方針等の情報を
随時更新していきます。
「ホームページを見て…」とご連絡下さい。
==================
◆営業時間
【平日】10:00~22:00
【土曜】10:00~20:00
【定休】水曜・日曜
東京都練馬区豊玉北5-18-10-902
03-6914-7714
==================
○練馬駅からすぐという立地もあり、当院には練馬区で近隣の桜台、豊島園、中村橋、新江古田や光が丘、練馬春日町からも沢山の方がおみえです。