
夜の酉の市、光に照らされて熊手が煌きます
さて、
【練馬大鳥神社】酉の市2017・初日現地レポート①をご覧頂いたでしょうか?
もしまだ①をご覧になってない方はコチラからどうぞ
まだまだ写真は沢山ありますので気合でいきましょう!
ここからはレポート後半戦、夕方からの続きになります。
陽が落ちてきて、夜の部に向けて更に活気が出てきますよー。
・まずは16時台の露店チェックから一気にいきます!
ここは先日、学校の同期と二次会利用した、立ち飲み屋「てんてん」さん。
生ビール300円!これは狙い目ですねー。
いきなり強烈な誘惑ですが、まだ飲めません…我慢がまん。

・あーここはなんか良い感じに餅がやけてます。
ここでクエスチョン!ダダン!今回のレポート第一露店のお店とは何屋さんだったでしょうか?

・正解は、「おしることいそべ焼きの露店」、でしたー。
この時間で既に並んでいます。(パート①の最初の方に出ています)

・商店街のお店も出展しています。とにかく誘惑の多い街と化しています。

・昼と同じ経路を辿っています。
神社から路地を南下して少し広めの路地へ合流。二周目、明らかに人が増えてますね。

・ここは!
パート①で「覚えておいて下さい」、と言った北へ伸びる路地。こんな感じに。

・千川通りへ向かって北西へ

・いたる所に誘惑という名のトラップが…これは肉食系にはたまりません。

・これも北向きの路地。また夜にも出てきます。

・北西

・北

・北西

・北 右手の焼きそば屋さんが作っていた麺の量が半端無いです。山の様です。

・示し合わせたかのようなイエローゾーン。何故かスーパー玉出を思い出しました。

・関西でいうところのスマートボール?


・千川通りに出てきたので、そこから南を撮影。

・ますます雰囲気出てきました。
奉納提灯は、練馬区の「地域景観資源」に登録されているそうです。



・16時45分頃 院に戻ってきましたので、空撮第3弾
まだ余裕ありますねー。本殿のお参りが少し増えたかもといったところでしょうか。

・18時頃 陽は完全に落ちました
本殿へのお参りの人が増えており、手前で人数調整されている様です。

・19時ごろ 再度レポートの為、練馬夜の部の散策へ


・本殿へのお参り客は、この時間帯が一番混んでいたかもしれません。
列の最後尾が千川通りの手前まで並んでいました。ただ結構流れはいいのでそれ程長時間待たずに済んでいたようです。







・19時の神楽の奉納「美穂漁遊」

・さすがにお参りの人数が昼間とは違います



・さて、酉の市夜間部の露店はどうなっているのでしょうか。
お参りの人の数の差を考えても予想は付きますね。
ああ…この赤提灯と練馬の街が「おいで、おいで」と呼んでいる様に感じるのは私だけでしょうか。なぜ行くのか「そこに○○があるから」、と。

・右を向いても

・左を見ても、既に良い感じなので、これはテンションが上がっても仕方がないですね。

・という事で、いただきます。1個、200円か300円だったでしょうか。
「すぐ食べます!」、と皿で貰ったのですが…

・この路地は物食べてる場合じゃない混みようだ、と気付いのは時既に遅し。

・実は、今抜けて来たのは、例のこの細い路地です(パート①から計三回目の登場)
※「串カツ田中さん」の回し者ではありません。けど、今度多分行ってしまう予感(笑)

・19時半頃
平日(月曜)とは思えない光景が広がっています。


・ここも再び登場です。「なんじゃコリゃ~」

・練馬夜の部のはじまりはじまり~
ここのお店はエールビールの生を300円で出していました。要チェックです。

店員のお兄さんに撮影をお願いしたところ、気さくに撮らせてくれました。
せっかくなので、お店の名前を紹介したいのですが…残念ながら名前が出てこない!
なので、今度別件で寄らせて貰おうと思います。
(※「そこの店分かる!」という方は是非メールで教えて下さい)
・20時ごろ 院に戻ってきましたので、上からパシャっと
19時の時よりは並んでいる人が減っていますね。土曜日は様相が違うかもしれませんが…。

・21時 人がだいぶ減って来てるな~と思ったのですが、

・21時20分 「増えとるやん…」

・そういえば、21時半から餅撒きでしたね。
という事で、レポートも最後までやりきります。

・本堂への列は流石に無くなりました

・変わりに、こちら側の密度高いです

・21時の神楽の奉納「神剣幽助」


・演舞が終わりまわりの人達もちょっとザワついてきました。
餅撒きを始まるまえに「怪我をしないように注意して下さい」とのアナウンスが…
一体どんな事が起こるのやら。

・そして、ラスボス的な感じで登場された「山神」

・餅をドンドン投げていきます
数でいうと15~20個位でしょうか。もちろん集まった人数分はありません。大した混乱もありませんでしたが、縁起物という事もあるでしょう「怪我をしないように」というのが分かる雰囲気でした。

個人的な感想では、最前列よりも3,4列目位に多めに落としていたように感じます。
遠くへは殆ど届きませんので、餅をゲットしたい方は早めに前列の方にいっておいたほうが良い様です。感覚的に前方7、後方3くらいの割合で投げていたと思います。
・21時半頃 餅撒きも終わり、皆さん帰っていかれます。

・院に戻りましたので、下の様子を確認してみます。
蛍の光が聞こえてきそうな終焉ムードです。

ということで、
今回、初めて練馬の酉の市を体験したのですが、非常に活気に溢れ、街の人達の色々な想いを感じる一日となりました。改めて、練馬の街が好きになりました。
今年は、11月18日(土)、30日(木)に後2回行われますので、お時間のある方は是非こちらのブログを参考に足を運んで頂けたらと思います。
では、ここまで長々とお読みいただきありがとうございました。
◆練馬酉の市
・日時:一の酉 11月6日(月), 二の酉 18日(土), 三の酉 30日(木)
・場所: 練馬大鳥神社
〒176-0012 東京都東京都練馬区豊玉北5-18-14
千川通り 練馬駅の南側一帯に露店が出ています。・タイムテーブル
御神楽14:00、16:00、19:00、20:30
投餅 21:30・公式サイト http://torinoichi.info/
==================
肩こり・腰痛・マタニティ整体・産後骨盤矯正・不妊症でお困りなら
◆営業時間
・平日 10:00~20:00(最終受付)
・土曜 10:00~18:00(最終受付)
・水日 定休
東京都練馬区豊玉北5-18-10-9F
03-6914-7714
※『ホームページを見て…』とお気軽にご連絡下さい。
==================



