〇寝違え
寝違えとは?
寝違えとは、首や肩周辺の筋肉や靱帯に負担がかかり、痛みや可動域の制限が起こる状態を指します。
朝起きたときに首が動かない・横を向けないといった症状で気づかれることが多く、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
原因としては、寝具の不適合、無理な姿勢、冷えなどが挙げられます。また、急に振り向いた動作や寝返りの際に発症することもあり、急性の頚部捻挫と呼ばれることもあります。
痛みの強さや回復のスピードには個人差があり、数日で改善することもあれば、違和感が長引くケースもあります。レントゲンには映らない筋肉や靱帯の損傷が関与することも多く、外見からは判断しづらいのが特徴です。
もし寝違えを繰り返している場合は、単なる寝方の問題ではなく、慢性的な緊張や姿勢のクセが影響している可能性もあるため、注意が必要です。
原因・メカニズム
「変な寝方をしただけ」とされることの多い寝違えですが、実際にはそれだけで説明できないケースも少なくありません。
特に、姿勢に無理がなかったのに何度も寝違える方は、日常生活の姿勢や筋肉の緊張状態が背景にあると考えられます。
整体の視点では、寝違えは日々の疲労や緊張が蓄積された結果として現れる身体のサインと捉えます。デスクワークやスマートフォンの使用、猫背といった習慣が続くことで、肩・背中まわりの緊張が強まり、些細な動作でも筋肉や靱帯に炎症が生じやすくなります。
さらに、ストレスや寝不足などによって自律神経の働きが乱れると、筋肉がこわばりやすくなり、血流も低下します。この状態が続くと、わずかな寝返りでも損傷しやすいコンディションに陥ります。
つまり寝違えは、偶発的に起きたように見えて、身体が出している「蓄積疲労の警告」であるケースが少なくありません。
対策
寝違えの対処としては、まず急性期には安静とアイシングが基本です。無理に首を動かさず、冷却して炎症を抑えることが大切です。
炎症が落ち着いてきたら、再発を防ぐための根本的な体の見直しが必要になります。当院では、首だけに注目せず、背中・肩甲骨・骨盤などの連動性を重視して原因を丁寧に探っていきます。
また、睡眠環境(枕や寝具)や姿勢のクセも見直すポイントです。スマホの長時間使用や横向きで寝る習慣がある方は、特に注意が必要です。
整体では、首まわりの緊張を和らげるだけでなく、身体全体の歪みを調整することで、自然な可動域と回復力を取り戻すサポートを行います。
一時的な対処で終わらせず、再発しにくい体づくりを目指すことが、寝違えの本質的な対策となります。
当院では、首の痛みだけでなく、その背景にある姿勢のクセや筋肉の緊張バランスにも着目し、全身を整える施術を行っています。
「何度も寝違えてつらい」「寝起きに首が痛くて不安」という方は、一度身体全体の状態をチェックしてみてください。
ミオカイロ練馬駅前整体院は臨床歴20年の
院長が2017年に開院した綺麗な整体院です。
今までに沢山の患者さんを施術してきましたので
寝違いでお困りの方はお気軽にお問い合わせ下さい。
当院の寝ちがいに対する施術方針等の情報を
随時更新していきます。
「ホームページを見て…」とご連絡下さい。
==================
◆営業時間
【平日】10:00~22:00
【土曜】10:00~20:00
【定休】水曜・日曜
東京都練馬区豊玉北5-18-10-902
03-6914-7714
==================
○練馬駅からすぐという立地もあり、当院には練馬区で近隣の桜台、豊島園、中村橋、新江古田や光が丘、練馬春日町からも沢山の方がおみえです。