〇眼精疲労
眼精疲労(目の疲れ)とは?
眼精疲労とは、目の酷使によって目の奥の重だるさやかすみ・痛み・まぶしさなどの症状に加え、頭痛・肩こり・めまい・吐き気などが全身に広がる状態を指します。単なる一時的な疲れ目とは異なり、睡眠を取っても改善しづらいのが特徴です。
現代では、パソコンやスマホの長時間使用が常態化し、年代を問わず目の疲れを訴える人が増えています。さらに、合っていない眼鏡や老眼の放置が、目の緊張を慢性化させる要因となっています。
一見すると「目だけの問題」に見える眼精疲労ですが、首・肩・脳・自律神経などとの連動が深く、姿勢の崩れや神経のアンバランスが目の負担を増やすことも少なくありません。
放っておくと集中力の低下や不眠、気分の落ち込みなどにもつながるため、全身を見直す視点が重要になります。
原因とメカニズム
眼精疲労の背後には、目の酷使だけでなく、姿勢・血流・神経バランスといった複数の要因が複雑に絡んでいます。
たとえば、長時間の前かがみ姿勢は首や肩の筋肉を硬直させ、頭部や目への血流不足を引き起こします。その結果、目に必要な酸素や栄養が届きにくくなり、疲労物質の排出も滞ってしまうのです。
また、姿勢の崩れは頚椎(首の骨)の歪みにもつながり、自律神経の働きを乱します。とくに交感神経が優位な状態では、まばたきの減少や涙の分泌低下が起こり、目の乾燥や緊張感が悪化します。
加えて、ストレスや不安などによる自律神経の乱れが、頭痛・吐き気・不眠といった全身症状に波及することもあります。
整体ではこうした背景に着目し、首肩の緊張をゆるめ、骨格を整えることで、自律神経の安定と目への負担軽減を図ります。
対策
眼精疲労を和らげるには、目のまわりだけをケアするのでは不十分です。まずは生活習慣として、こまめな休憩・画面距離と明るさの調整・適切な眼鏡の使用が基本となります。
整体では、首・肩・背中の緊張を取り除き、骨盤や背骨のゆがみを整えることで、血流や神経伝達、自律神経の安定を促します。こうした調整により、自然治癒力が働きやすい環境が整っていきます。
特に、眼精疲労に肩こりや不眠が伴っている場合は、全身のアンバランスが根本原因のことが多く、単なる目薬やマッサージでは解決が難しいケースも見られます。
「目の疲れがなかなか取れない」と感じている方は、全身からのサインとして捉え直し、体全体の見直しを図ることが、根本的な改善の一歩になるかもしれません。
当院では、顔や首、肩の筋肉の緊張や骨格バランスを整え、自律神経の働きを整えることで、目のまわりの不快症状を身体からサポートしていきます。
「目の疲れがなかなか取れない」「全身の不調も気になってきた」という方は、一度全身からのアプローチを試してみてください。
ミオカイロ練馬駅前整体院は臨床歴年の
院長が2017年に開院した綺麗な整体院です。
今までに沢山の患者さんを施術してきましたので
眼精疲労でお困りの方はお気軽にお問い合わせ下さい。
当院の眼精疲労対する施術方針等の情報を
随時更新していきます。
「ホームページを見て…」とご連絡下さい。
==================
◆営業時間
【平日】10:00~22:00
【土曜】10:00~20:00
【定休】水曜・日曜
東京都練馬区豊玉北5-18-10-902
03-6914-7714
==================
○練馬駅からすぐという立地もあり、当院には練馬区で近隣の桜台、豊島園、中村橋、新江古田や光が丘、練馬春日町からも沢山の方がおみえ