〇更年期障害
更年期障害とは?
当院には、更年期にともなう体調不良や気分の不安定さでお悩みの女性が多くご来院されています。
更年期障害とは、閉経をはさむ時期(おおよそ40代後半〜50代半ば)に女性ホルモンの分泌が急激に減少することで、心身にさまざまな変化が生じる状態を指します。
主な症状には、ほてり・発汗・動悸・不眠・イライラ・冷え・めまい・倦怠感・肩こりなどがあり、その出方や程度には個人差があり、日によって変動するのも特徴です。
ホルモンの変化に加え、加齢による体力低下や環境の変化、ストレスなども影響し、心と体のバランスを崩しやすい時期とも言われています。
検査で異常が見つからず「どこにも異常はないのに不調が続く」と感じる方が多いのも、この時期の特徴です。
このページでは、更年期障害にともなう身体の変化や原因を理解し、整体的な視点からの対処法をわかりやすくご紹介していきます。
原因とメカニズム
更年期障害の主な原因は、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少によってホルモンバランスが崩れることです。
とはいえ、すべての方に同じように症状が出るわけではありません。その背景には、自律神経の状態や身体のコンディションが大きく関係していると考えられます。
たとえば、巻き肩や猫背といった姿勢の乱れがあると胸郭の動きが制限され、呼吸が浅くなり、交感神経が優位な状態が続きやすくなります。
また、骨盤や背中まわりの筋肉の緊張は血流を妨げ、冷えや不眠、だるさなどの不調につながることもあります。
心理的なストレスや慢性的な疲労も、自律神経のバランスを崩す一因となり、不安感やほてり、イライラなどの症状をさらに悪化させます。
このように更年期障害は、ホルモン・姿勢・筋肉・神経といった複数の要因が複雑に関係する身体の反応といえるでしょう。
対策
更年期の不調には、ホルモン補充療法や漢方薬、サプリメントなどを活用される方も多くいらっしゃいますが、「効果が安定しない」「薬に頼りたくない」という声も少なくありません。
また、「年齢のせい」と片づけられ、周囲に理解されずに悩んでいる方も少なくないのが実情です。
実際には、呼吸の浅さ、骨格のゆがみ、筋肉のこわばりといった体の緊張が、自律神経の乱れや不調の土台になっているケースが多く見受けられます。
胸まわりの柔軟性が低下すると副交感神経の働きが弱まり、気分の落ち込みや不眠、精神的な不安定さが強まりやすくなります。
当院では、呼吸・姿勢・自律神経のバランスに着目し、筋膜や骨格、内臓の調整を通じて体の内側からの回復を促す施術を行っております。
更年期というライフステージを前向きに過ごすために、自然なリズムを取り戻し、無理のないかたちで整えていくお手伝いをいたします。
ご来院後は、お一人おひとりの状態や日常のストレス背景を伺いながら、呼吸・骨盤・自律神経のバランスを整える施術を進めていきます。
「年齢のせいと片づけたくない」「自分らしく毎日を過ごしたい」とお考えの方は、まずは身体の状態を一緒に見直してみませんか?
ミオカイロ練馬駅前整体院は臨床歴年の
院長が2017年に開院した整体院です。
今までに沢山の患者さんを施術してきましたので
更年期障害でお困りの方はお気軽にお問い合わせ下さい。
当院の更年期障害に対する施術方針等の情報を
随時更新していきます。
「ホームページを見て…」とご連絡下さい。
==================
◆営業時間
【平日】10:00~22:00
【土曜】10:00~20:00
【定休】水曜・日曜
東京都練馬区豊玉北5-18-10-902
03-6914-7714
==================
○練馬駅からすぐという立地もあり、当院には練馬区で近隣の桜台、豊島園、中村橋、新江古田や光が丘、練馬春日町からも沢山の方がおみえです。